📊
性格特徴グラフの読み方ガイド
事業譲渡によるガイドURL変更のお知らせ
この度、Parameは株式会社HERPに事業譲渡され、HERP Trustとなりました。
こちらのガイドにつきましては下記URLをご参照ください。
リファレンスチェックの結果に、候補者の性格特徴のデータが出力されます。
性格特徴グラフは心理学上、世界共通で最も一般的に利用されるパーソナリティ分析手法の「ビッグファイブ(性格5因子)理論」を元に傾向分析されています。
本ドキュメントでは性格5因子を用いたParame Recruitの性格特徴グラフの読み方を解説します。
(参考)
<実際の画面>
![](https://s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wraptas-prod/parame-guide/fc97e08c-f507-4175-8e1e-da83aaa0eb50/25647d2d86f419e3dd77080eccbff5f6.png)
目次
(1) 性格5因子とは?
(2) 推薦コメント
(1) 性格5因子とは?
人間の性格を「外向性」「協調性」「勤勉性」「情動性」「開放性」の5要素に分解し、性格傾向を分析する手法です。各5要素の意味を知ることで、より効果的に候補者の性格特徴を把握できます。
ビッグファイブの大切な前提として各5要素において、高いから優れている、低いから劣っているなどの優劣はありません。その人の性格傾向を表すものですので、フラットに読み取りましょう。
(参考)
「①外向性」
「外向性」はコミュニケーションに関連する社交性や積極性を表します。外向性が高いと、物事に精力的で積極的な傾向、低いと内省的で控えめな傾向があります。
<外向性が高い人の特徴(グラフ右側寄り)>
精力的、自己主張が強い、陽気、刺激を求める、外向性、付き合い上手
<外向性が低い人の特徴(グラフ左側寄り)>
のんびり、控えめ、険しい、平穏を求める、遠慮がち、独立心が強い
(例)
![](https://s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wraptas-prod/parame-guide/a9dc10c2-1421-492e-98ee-3ab05a526800/3e9dd809b85805e91233009d4cb12bbc.png)
「②協調性」
協調性は、他人の心の状態にどれだけ共感能力があるかを表します。協調性が高いと、思いやりが強く優しさを備える傾向、低いとしっかりと自分の意見を主張し、決断力に優れるリーダー気質な傾向があります。
<協調性が高い人の特徴(グラフ右側寄り)>
サポート役、寛容、慎み深い、相手を優先、親身、人を信じる
<協調性が低い人の特徴(グラフ左側寄り)>
リーダーシップ、強情、自信がある、自分を優先、自立、人を警戒する
(例)
![](https://s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wraptas-prod/parame-guide/ea33e9da-fd39-4de7-a03a-4d540526fa50/0be1dbd99a9295eea9f5ca2bffbf91cb.png)
「③勤勉性」
勤勉性は、計画性や責任感などの真面目さを表します。勤勉性が高いと、自制心が強く継続力や計画性に優れる傾向、低いとアドリブ力や行動力に優れ、興味関心が広い傾向があります。
<勤勉性が高い人の特徴(グラフ右側寄り)>
真面目、慎重、ルールを守る、組織的、計画的
<勤勉性が低い人の特徴(グラフ左側寄り)>
自由気まま、大胆、ルールを作る、非組織的、アドリブ的
(例)
![](https://s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wraptas-prod/parame-guide/446a5cc1-bf67-4cc0-a470-9c634090f209/6fd5e703acd393e5d8a807048b8fa77f.png)
「④情動性」
情動性は、感情やメンタルに対する敏感さや繊細さを表します。情動性が高いと、心配性で変化に敏感でリスクをしっかりと管理する傾向、低いと楽観的でおおらかな、メンタルが強い傾向があります。
<情動性が高い人の特徴(グラフ右側寄り)>
心配性、悲観的、繊細、敏感、リスクヘッジ、プレッシャーを感じやすい
<情動性が低い人の特徴(グラフ左側寄り)>
おおらか、楽観的、温和、落ち着いている、プレッシャーに強い
(例)
![](https://s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wraptas-prod/parame-guide/3a0019b8-44c4-4e22-a990-dafe2799f012/a0d0fc6d6577857f3fa21bfddcc7efea.png)
「⑤開放性」
開放性は、好奇心やクリエイティビティなどの感受性を表します。開放性が高いと、新しい概念を好みクリエイティブで冒険的な傾向、低いと地に足がついて冷静で保守的な傾向があります。
<開放性が高い人の特徴(グラフ右側寄り)>
挑戦的、空想的、クリエイティブ、芸術思考、個性的
<開放性が低い人の特徴(グラフ左側寄り)>
保守的、着実、冷静、現実的、伝統を重んじる
(例)
![](https://s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wraptas-prod/parame-guide/6bc1f4cd-ac3a-4049-b26e-ddbb3cad6353/e346fd4f424971d832f3dc8dbeb12d93.png)
(2) 推薦コメント
各性格因子に紐づく推薦コメントがある場合、クリックすると性格特徴に関するエピソードを見ることができます。
![](https://s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wraptas-prod/parame-guide/5bcf2ff0-66ab-4ff1-b529-d703e6326601/869472133955205962a9ed67605e7c59.png)
「推薦コメント」をクリックすると各性格因子に基づくエピソードが表示されます。
(※推薦コメントは任意項目のため記載がない場合もあります)
![](https://s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wraptas-prod/parame-guide/b52e491c-17bb-4d92-88a4-fa36590c7efe/1f2250708223c556d141b379dc5bc519.png)
Parameのカスタマーサポートでは、ご利用企業様へ取得したリファレンス結果の見方のフィードバックやご相談なども承っております。お悩みの際は、お気軽にご担当者までご連絡ください。
(他参考)
![性格特徴グラフの元となる質問一覧](https://s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wraptas-prod/parame-guide/d8435706-be17-4b92-83ea-5e1ba79b2e08/ad26da055c408aae41ca9a4e886f3dc5.png)